All Categories - チャイルドライフ・デザイン
March 31, 2024
第18回キッズデザイン賞の募集が、3月1日より開始されています。 ⭐️ 応募説明会は、4月3日(水)10:00〜11:00 zoomで開催 第18回キッズデザイン賞 (後援:経済産業省、...
January 28, 2024 ·
実用新案登録証が、弁理士さんから届きました。このツールは、触れずとも見るだけで、ある事柄に対して湧きあがるような“畏れ”の心理変化を評価することができます。 患者であれば、“病種そのものへの...
May 7, 2023 ·
このツールは、2段階触覚を用いて他者と自己との関係性を評価できます。 例えば、病院で初めての医師・看護師に会った瞬間に感じる心の距離(心を許して話せそうかどうかなどのレベル)を知り、自分の心...
March 17, 2023 ·
子ども視点で、未来をつくる。『第17回キッズデザイン賞』応募開始! 募集受付 3月1日10:00~5月15日12:00 主催:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 後援:経済産業省(予定)...
October 27, 2022 ·
名古屋学芸大学 デザイン学科 特別講義(221027) 看護の学生が参加するするという講義ですから、本学のオンデマンド授業の「感性デザイン論」、武蔵美のオンライン授業「感性と情報」とはまた違...
November 17, 2021 ·
第41回 日本看護科学学会学術集会[2021年12月4日(土)14:10~15:10] 教育セミナー(オンディマンド)において「感性デザインによる情緒的支援と評価」をテーマにお話ししました。...
September 28, 2021 ·
「論文の書き方」(電子書籍)を上梓しました。 研究とは何か、幾つかの実験から問いへの解を導くとはどういうことなのか、と言うことを概念として理解すると、論文の書き方がスッと腑に落ちるものです。...
September 22, 2021 ·
2021年10月30日(土)14:00-15:30 @zoom開催(15:30-懇親会 @Spatial.Chat) 第8回チア!ゼミ チャイルドライフのデザイン ゼミ専用サイトに記載し...
August 9, 2021 ·
プレゼンテーションについて記しました。ありきたりの手順による研究発表の方法は、聴衆者にとって決して楽しいものでではないこと、つまり、聴く姿勢にも影響を及ぼすという点から考えることが重要ということ...
July 27, 2021 ·
「感性看護を支援するデザインの考え方」 カラーグラフ 10ページに渡ってお伝えしたかったことは、感性デザインとしての考え方です。ツールの紹介に終始しないように QRコードから各ツール専用サイ...
June 11, 2021 ·
感性ロボットの開発は、二つ進めています。その一つが特許取得できました。「バイタルサイン測定ロボット」に続く特許です。 本ロボットは、リハビリテーション時に、応援されているという気持ちを患者が...
May 7, 2021
「クリティカルシンキングとは」を公開しました。 クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されるため、間違った認識のままの学生が多いのでわかりやすく記してみました。
April 13, 2021 ·
Pagesの横書き原稿用紙(紺と緑のラインの2種類)のテンプレートです。 (デフォルトで使用してもMac・iPad・iPhone間でフォントが崩れずシームレスに利用できるようにヒラノギ明朝にして...
November 6, 2020 ·
バイタルサインとは、脈拍、呼吸数、体温、血圧など生命に関する最も基本的な情報のことを指します。子どもが病院へ行くと最初に看護師さんにいろいろ計測されますが、見慣れない計測機器や見知らぬ看護師さん...
November 2, 2020 ·
Full Viewing Thought Process 法(思考プロセス開示法)の図と説明文を更新しました。 これは、各個人の思考プロセスがどのように混じり合ってゴールに行き着いたのか、そ...
June 13, 2020 ·
Pagesの原稿用紙(紺と緑のラインの2種類)のテンプレートです。 (デフォルトで使用してもMac・iPad・iPhone間でフォントが崩れずシームレスに利用できるようにヒラノギ明朝にしてい...
June 10, 2020 ·
日本デザイン学会 特集号「なぜ、子どものためのデザインに取り組むのか」 に寄稿したのが「子どものためのデザインを進めるために」です。 特集号は、論文ではありませんから「ですます調」です。...
May 21, 2020 ·
日本官能評価学会誌 2020年 24巻 1号が届きました。 2019年11月の講演「看護のための感性評価ツールデザイン」の概要です。 〔J-STAGEの記載は後日〕
May 14, 2020 ·
[出席の取り方]を大幅修正しました。ダウンロードし直してください Teams を初めてお使いになる教員用のマニュアル(クラスノート編)です。 <インストールして初めてご利用になる方は...
May 14, 2020 ·
Microsoft Teams を初めてお使いになる教員用のマニュアルです。 既にオンライン授業でZoomをお使いになっていると思いますが、世界中で禁止になるほどのセキュリティの大問題により...