サイトへ戻る
サイトへ戻る

⭐️電子書籍:「論文の書き方」

論文の書き方9ポイントからサクッと読んでそうか!へ

· 本

「論文の書き方」(電子書籍)を上梓しました。

研究とは何か、幾つかの実験から問いへの解を導くとはどういうことなのか、と言うことを概念として理解すると、論文の書き方がスッと腑に落ちるものです。

日本学術振興会の科学研究費 審査委員名簿として既に公開されているとおり、感性情報学・ソフトコンピューティングA、挑戦的研究の審査委員の経験から分かったことは、研究分野の違いとは関係なく、研究とは何を押さえておけば良いかということを概念として持っている人の研究計画書の文章は違うことから「研究を知る」「研究に必要なこと」などの章を立てて概念化ができるようにしました。

Amazon Kindleストアーは,こちらへ

前へ
講師:医療とアートを考える勉強会 チア!ゼミ
次へ
⭐️講師:日本看護科学学会 教育セミナー「感性デザインによる情緒的支援と評価」
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK