サイトへ戻る
サイトへ戻る

講演:第87回千葉授業づくり研究会

· 講演,研究会

千葉大学において「感性デザインとは ーデザインを知る,感性を知る」と題して講演[2013年7月20日(土) 16:00〜18:50]

【案内文より】
授業づくりにおいて、授業方法や教材開発からアプローチした研究はたくさんありますが、子どもたちが普段目にする教科書やプリント、ワークシートなど「モノ」の「デザイン」について語られることはあまり多くありません。
本研究会では、これまでもこうした「授業とデザイン」について、主に認知科学の知見から「伝えるためのデザイン」について学んできました。
しかし、デザインは、認知科学的な側面だけでなく、「感性」の面も重要になってきます。特に、「感性デザイン」という学問分野では、人間の感性に基づいて、概念の設計からデザイン評価までのデザイン開発の全プロセスを研究しています。
そこで今回は、感性デザインを専門とされ、「チャイルドライフ・デザイン※」を提唱されている拓殖大学の岡崎章先生をお招きして、感性デザインの基礎から応用事例までお話をお聞きします。
感性デザインを、教育、授業に活かすための大きなご示唆をいただけることと思います。ぜひご参加下さい。

テキストを追加する
前へ
受賞:第7回キッズデザイン賞
次へ
講演:北海道大学 情報基盤センター共同研究 公開講座講演会
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存